このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

質問はこちらにお願いします!

下のボタンを押すと質問フォームが立ち上がります。
質問したい先生に向けてご記入ください。

アンケートをお願いします!

みなさまのお声を聞くことで、この学会はさらに発展します。
不満、文句などネガティブなお声も大歓迎です。
ぜひ、このアンケートであなたの率直な意見をください!

懇親会会場はこちら!

CIRCUS(サーカス)CAFE&DINING 
愛媛県松山市三番町3-7-5
お疲れ様でした!懇親会は19時すぎから揃い次第始めます。
移動が少々あります。申し訳ありません。

まあ、頭を使った後なので、少し体を動かしましょう。
お疲れの方やお身体の調子が悪い方はタクシーでお越しくださいませ。

どうしてもたどり着けない方はこちらに連絡してください。
089-921-0717

IOSが保険に入ったことですし・・・

歯科のデジタル化はもう避けて通れません。
ならば早めにDX化して先行者利益をいただきましょう!
この機会にデジタル化したあなたの歯科医院の未来のを明確にしてください!

デジタル歯科と聞いて、今、何が気になってますか?

CADCAMって言うけど、結局何ができて、どんないいことがあるの?
1
IOSは買うべきなの?
これから確実にIOSに移行していくだろうと感じてますよね?ただ、それが今なの?そして、使いこなせるの?どう選べばいいの?といった疑問があると思います。
確かに、IOSは医院のスタイルや、いくつかコツがあります。
そこで窪田努先生の話を聴いてみてください。色々クリアになると思います!
2
臨床がどう変わる?最新の情報が知りたい!
デジタル化によって、確実に臨床の流れが変わります。それは治療だけではなくて、技工の流れやアポイントの取り方、カウンセリングや説明方法までさまざまな場面で起こります。
今回、講演だけでなく、企業の方々にもプレゼンしていただくので、先生方の医院の形によって色々な選択肢が見えてくると思います。
また、話題のデジタルデンチャーですが、プリントデンチャーの今を含めて、多数の臨床経験をお持ちの飯田雄太先生に教えていただきます!
3
技工はどこまでデジタルで出来る?
実は、デジタル化が最も進んでいるのは、技工の場面ではないかと思います。最近話題のフェイススキャナーやデジタルフェイスボウによって、デジタル咬合器の進化がスゴいのです。また、デジタルデンチャーの登場で、人工歯配列も変わりました。
今回はシーケンシャル咬合をデジタルの世界で追求している前川先生に「ここまで進んでいる」デジタル技工の世界をご紹介いただきます。
歯科医師のみならず、技工士の先生も必見です!
4
医院のデジタル化?衛生士にも使えるの?
すでにWeb予約や電子カルテなど、デジタルの力を感じている医院の方々も多いでしょう。では、衛生士という立場ではどうなんでしょうか?
その辺りを会員の衛生士の方々にリアルに行っていることを教えていただきましょう。
明日から使えるヒントがもらえるかも!
5
今、必要なデジタル機器はどれ?
結局IOSを含め、デジタル機器って触ってみないと分からないですよね。何しろ高価な買い物ですし。そして、なかなか比べるチャンスがないのも事実。ですから、しっかり触って、聞いて、比べてください。
いろいろ展示していただく予定です。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

タイムテーブル(変更の可能性あり)

10:00
開場・企業展示
早めにご来場いただき、目当てのCADCAM機器をご覧ください!
10:20
開会式
一日の概要をお伝えします。
10:30
特別講演 歯科医師:飯田雄太先生
「総義歯の悩みを解決」プリントデンチャーの現状
11:30
企業プレゼンテーション
最新の推しCADCAM機器をプレゼンしていただきます。欲しいものがあったら、即ブースへ!
12:00
昼食・企業プレゼンテーション
ランチを食べながら、企業発の推しデジタル機器について学びましょう!
13:00
会員発表 歯科衛生士
松江亜美先生((医)白亜会小室歯科近鉄あべのハルカス診療所@大阪)
寺西菜実先生(和田歯科医院@徳島)
のお二人にご発表いただきます。


13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
14:05
特別講演 歯科医師:窪田努先生
「とことんIOSを使いこなそう!」

16:00
休憩・企業展示
デジタル機器が試せる最後の時間です。ぜひさまざまご覧ください!
16:15
特別講演 歯科技工士:前川泰一先生

「進化し続けるデジタルオクルージョン」〜シークエンシャルオクルージョンの数値化から可視化へ〜

17:45
ディスカッション
今日のまとめです。質疑応答とディスカッションを時間の限り行います。
18:00
閉会
19時からは希望者のみの懇親会です。楽しい時間を過ごしましょう!
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お答えします!
講師紹介

窪田努先生 クボタ歯科 院長@京都

「とことんIOSを使いこなそう!」
〜IOS時代のパラダイムシフトとその未来〜
より安全で、確実性の高い診療を行うためにデジタルを活用しようと歯科界のトレンドとして、Digital Dentistryが登場しました。そのデジタルの入り口になるのが、口腔内スキャナー(IOS)です。 海外では10年程前からIOSが活用されているのに、日本ではなかなか普及が進まない状態が続いていましたが、今年6月にCAD/CAMインレーに限定でIOSによる光学印象が保険収載となりました。 このタイミングで、多くの先生方が採用を検討されていると思います。しかし、いろんなIOSが市場に出ており、何を買えばいいのか分からず、多くの方が困っておられるようです。   今回の講演で、IOSで何ができ、それぞれの目的ごとにどのIOSを導入すればいいのかを説明し、まったく新しい医療機器であるIOSをどのように動かせば、正確なデータが得られるかを解説いたします。   そして、IOSの運用でもっとも使われるのが、修復治療です。デジタルによって、歯科技工が大きく変わり、ワックスアップ&鋳造から、CAD/CAMへとシフトしています。その変化に合わせたデジタルに対応した支台歯形成を解説したいと思います。
**ご存知、日本臨床歯科学会(SJCD)の講師でもあり、歯科界屈指のデジタルマニアの窪田先生です。マニアックな未来のデジタル歯科についてもお話しいただきますが、今回のIOSやCADCAMの保険導入に関して、注意したいことやコツなどもお話しいただきます。導入を考えている先生は必聴です!

前川泰一先生  株式会社前川デンタルラボ@京都

 「進化し続けるデジタルオクルージョン」
 〜シークエンシャルオクルージョンの数値化から可視化へ〜

デジタルの利点の1つとして今まで見えなかったことが見える事「可視化」がある。技工作業を「審美」、「機能」と分けるなら、審美よりも機能(咬合)の方がよりデジタルの恩恵を受けていると感じる。咬合器の動きが再現され、対合歯を透過させることにより咬合接触点が確認できる。難しいとされる咬合理論をわかりやすく説明するのには打って付けで、興味を持ってもらう第一歩になるのかもしれない。噛める歯を作る事は患者のQOLを上げるのに無くてはならない事で、技工士であれば最低限の咬合理論は知っておきたいものである。その中でも、ナソロジーから進化を遂げたシークエンシャルオクルージョンの咬合理論は、デジタル化が進むずっと前から顎の動きを可視化し、セファロ、模型を分析し、患者一人一人の適正な下顎位を診断してきた。その数値化されたコンセプトをわかりやすくバーチャルで具現化し、診断から補綴設計までを再現しようと日々進化している。今回は、シークエンシャルオクルージョンのコンセプトを学び、デジタルを使う利点とアナログ作業を融合しながら、診査診断から補綴設計までをお話しできたらと考えています。

**こちらもご存知、シーケンシャル咬合のインストラクターでやはりデジタル技工の最前線を追求している前川先生です。デジタル咬合器の平均値モデルについての講演をお聞きされた先生もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はその先を語っていただきます。デジタル技工がどこまで来ているのか。そして、どこまで行くのか?必見!

飯田雄太先生  飯田歯科本院

 「総義歯の悩みを解決」プリントデンチャーの現状

近年、デジタルデンチャーが注目されています。その中でプリントデンチャーの現状についてお話しいただきます。

**話題のデジタルデンチャーの臨床経験豊富な飯田先生には、総義歯の悩みを解決する手段としてのデジタルデンチャーについて、特に最近発展著しいプリントデンチャーの現在についてお話しいただきます。総義歯のケースが多い先生はチャンスです!

松江亜美先生((医)白亜会小室歯科近鉄あべのハルカス診療所@大阪)

 「当院のデジタル歯科の現在の取り組み」

近年、様々なCADCAM機器が使われるようになり、歯科医師、技工士だけでなく、歯科衛生士、歯科助手やトリートメントコーディネーターもCADCAM治療に関わることが増えてきました。CADCAM歯科治療を行うのは、医院全体で取り組む総合力が問われる時代になったといえます。

当院では、約10年前にセレックを導入し、CADAM治療に取り組み始めました。近年は多くのIOSやソフトが上市されるようになり、当院では治療において複数のIOS、シュミレーションソフトなどを使い分け、補綴物の作成だけでなく、コンサルテーションやインプラント、矯正分野などに取り組むようになりました。

また医院運営でも、教育の利用、非接触型決済、オンライン診療、問診、情報提供の利用、会計や労務管理、アポイントおよびカルテのペーパレス化などに取り組んできました。これは、近年のネット技術の大幅な進歩によることが大きいと思います。

これらの取り組みは、新型コロナウイルスの感染を機に確実に加速しています。私は矯正治療を中心とする衛生士ですが、今回の公演では、医院としての当院の現在の取り組みをお話し、皆さんと情報交換したいと思います。

**実際に臨床でデジタル歯科に取り組んでいる歯科医院の衛生士の先生に実例を交えながらお話しいただきます。明日から取り組めるヒントがいただけると思います。必見です!

寺西菜実先生(和田歯科医院@徳島)

 「衛生士業務におけるiosの活用とデジタル化による院内業務の効率化」

近年、歯科領域でもデジタル化の波が押し寄せてきています。受付業務では、予約管理、カルテなどのペーパーレス化、歯科医師領域では補綴装置の印象、アライナー矯正、歯科技工領域では設計、ミリング、3Dプリンティングなどが急速に一般化されつつあります。

歯科衛生士業務のデジタル活用は歯科の他職種に比べてやや遅れてスタートしていましたが、当院でもようやく軌道に乗りつつあります。

私たち歯科衛生士の仕事は、来院者により良い口腔ケアを提供するだけでなく、患者教育にも深く関わり、セルフケアの確立をサポートすることも重要な役割です。

また、デジタルを活用することが目的ではなく、来院者の健康の質の向上に役立つことが大切だです。

今回のセッションでは歯科衛生士として、デジタルツールを使って来院者にどう役立つかを考えていきます。私たちはデジタルツールを使ってこれまで以上にコミュニケーションの質を高めることができるようになってきました。当院における IOSやマイクロなどを使った歯科衛生士領域でのデジタルジ活用の事例も共有させていただきます。

**実際に臨床でデジタル歯科に取り組んでいる歯科医院の衛生士の先生に実例を交えながらお話しいただきます。明日から取り組めるヒントがいただけると思います。必見です!

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

企業プレゼンテーション

  • 株式会社ガイドデント
  • 株式会社4DX
  • 株式会社モリタ
  • WHITE CROSS株式会社
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ランチタイム!

今回、参加者皆さまにお弁当を用意しております。各自1個お取りください。そして、ランチを食べながら、企業プレゼンをお楽しみください!
プレゼンを行なっていただくのは、
株式会社SABUインビザライン・ジャパン株式会社株式会社GENOVAとジャパンクオリティ株式会社です。

食事が終わりましたら、速やかにゴミを片付けて、お好みのブースへ向かっていろいろ試したり、聞いたりしてみてくださいね!
まとめて比べたり、触ったりできる良い貴重な機会です。



とことんIOS!誰でも早くキレイに撮れる口腔内スキャナー

今回登壇される窪田先生の著書です。

IOS(口腔内スキャナー)を何に使うのか、から始まって、スキャン方法、支台歯形成(めちゃ重要!)、さらには臨床例とその基礎知識まで、IOSを使うにあたり、すべてを網羅しています。

歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士がIOSについて学べ、使えるようになるノウハウが満載です。

しかも本では伝わりにくい部分を見せる動画がなんと36本!

そんな窪田先生がこれからのデジタル歯科の未来も含めて熱く語ってくれます。

IOSを未導入の先生はもちろん、さらに発展させたい先生は要チェックです!

*窪田先生をご存知ない方々へ
あのSJCDのインストラクターとして、また独自に支台歯形成のコースも展開していらっしゃいます。早くからSJCDのコンセプトに則った全顎補綴をデジタルで行おうとしていたデジタル歯科の先駆者です。また、Macマニアとしてプレゼンのコースも行っており、治療は得意だけどプレゼンが苦手、という先生方を助けてきました。
そんなデジタルオタクの窪田先生のお話、楽しみです。

前川先生のお話を聴いてきました!

7月7日に前川先生が愛媛県歯科技工士会の例会にご登壇され、参加してきました。
そこでは、前川先生がシーケンシャル咬合についての考え方と形態、機能の付与の仕方をせファロ実習を交えて教えていただきました。

9月22日はこれをどうデジタルで再現するのか、という話になるということです。
この複雑な咬合様式をデジタルに落とし込むやり方が分かれば、それぞれの先生方の咬合に対する考えをデジタルで実践することができると思います。

これから先の技工のあり方、歯科医師と技工士のやりとりの仕方など、多くの学びがあるのではないかと感じました。
めちゃくちゃ楽しみです!
*前川先生をご存知ない方々へ
国内では大阪セラミックトレーニングセンターから、JIAS,SJCD,筒井塾などの技工士コースのみならず、海外ではUCLAのコースやご存知スラヴィチェック先生、なんとあのディーターシュルツ先生にも直接教わっているという、 はっきり言って歯科マニアです。主にシーケンシャル咬合のインストラクターとしてご活躍されていますが、SNSではただただ美味しいお肉を発信しています(笑)

協賛企業紹介

株式会社ガイドデント

株式会社GENOVA

株式会社SABU

インビザライン・ジャパン株式会社

株式会社モリタ

バイテック・グローバル・ジャパン

ジャパンクオリティ株式会社

株式会社4DX

株式会社メディカルネット

WHITE CROSS株式会社

株式会社ヨシダ

サンメディカル株式会社

クルツァージャパン株式会社

デンツプライシロナ株式会社

株式会社SCO Group

株式会社歯愛メディカル

株式会社ガイドデント

インプラント治療の安心と安全をカタチに

「インプラント10年保証」

株式会社GENOVA

チームラボのクリニック向け
モニター作品を提供

GENOVAでは、「ヒトと医療をつないで健康な社会を創る」をミッションに、クリニックで発生する課題を解決すべく、医療分野における新しいソリューションの構築を目指しています。
「チームラボ」のクリニック向けモニター作品は、タッチパネルを待合室の壁に設置するだけで、創造的な遊びの場が創出され、待ち時間を楽しみながら過ごすことのできる今までになかったクリニック向けサービスです。
2023年9月には、歯ブラシスタンプとばい菌が登場する歯科医院用の《スケッチピストン – playing music》の提供を開始し、多くの歯科医院で医療体験向上の新しいソリューションとして導入していただいております。

クルツァージャパン株式会社

おすすめ製品情報

【歯科用3Dプリンター】

 製品名:「カーラ プリント4.0 プロ」

高精度な造形物の高速積層を実現した、歯科用のインテリジェント3Dプリンターです。
表示画面に従って操作するだけなので、初めての方でもわかりやすく、拡大された(当社比50%アップ)プラットフォームは一度に複数の造形物をプリントすることが可能です。

サンメディカル株式会社

オススメ!補綴物装置にもスーパーボンド!

スーパーボンドは発売から約40年経っており、沢山の症例にご使用いただいております。スーパーボンドは接着強さはもちろん、破折抵抗性にも優れているレジンセメントです。

CAD/CAM冠などへの接着におけるセメント選択に迷われている方はぜひ一度サンメディカルブースにお越しいただきたく思います。

株式会社メディカルネット

ポータルサイトを通して
生活者に有益な歯科医療情報を

株式会社メディカルネットは、日本臨床歯科 CADCAM 学会ゴールドメンバー協賛企業です。 医院様ホームページ無料診断をはじめ、Web 周りのお悩み・対策についてお役に立てます。

ジャパンクオリティ株式会社

SHINING 3D 6K解像度
歯科医院専用3Dプリンター
AccuFab-CEL

驚異的な高速造形と多様な専用レジンにより、幅広い臨床への応用が可能になりました。
例えば、テックの造形時間は最短で11分になります。
オンラインデモにて、ぜひとも実機をご覧ください。

 Shining3D社日本正規代理店/プラチラリセラー ジャパンクオリティ株式会社

株式会社4DX

予防歯科 x DX
歯科技工物の販売

予防歯科x DX
~ 新たな領域でのIOS活用提案 ~
口腔内スキャナー・フェイススキャナーの販売

歯科技工物販売
デジタル技工・矯正装置・インプラント技工・義歯
技工全般に対応

インビザラインジャパン株式会社

iTero Lumina

2024年2月に発売したiTero Luminaはスキャンという行為のハードルを取り払いました。

洗練されたスキャン体験と各種アプリケーションをぜひブースでご体感ください。

学びのあとはワイワイ飲みましょう!

19時より、松山市のCIRCUS(サーカス)CAFE&DINING(愛媛県松山市三番町3-7-5)にて 懇親会を予定しています。

たくさん学んだ後、せっかくですから、リラックスしながら語り合いましょう。講師の先生方もできるだけ参加していただきますので、質問しやすい場になると思います!(希望者のみ・申し込み必要です。)

会場案内

愛媛県歯科医師会館2F 大会議室
〒790-0014 愛媛県松山市柳井町2丁目6−2 
駐車場は少ないので、公共機関または周辺の駐車場をご利用ください。
高浜・横河原線石手川公園駅より徒歩8分
松山市駅(伊予鉄高島屋前)より徒歩9分

申し込みはこちら

下のボタンからpeatixのページに移動します。
そちらで詳細をご覧いただき、参加申し込みと決済をお願いします。
現在、早割期間中!
早割 会員歯科医師8,900円 非会員11,000円 
会員技工士4,900円 衛生士・スタッフ3,500円

よくある質問

よく聞かれる質問をまとめました
  • Q
    CADCAM学会会員でなくても大丈夫ですか?
    A
    もちろん大丈夫です。今回IOSが保険に導入されたこともあり、CADCAMのベーシックなところからマニアックな情報までさまざま用意しています。
  • Q
    CADCAM学会会員になって会員価格で参加したいです。
    A
    まずは学会本部のページでお申し込みください。その後に会員としてお申し込みいただいたら、こちらで照合いたします。ぜひ、これを機にご入会ください!
    入会ページはこちら↓
    https://www.jscad.org/admission/
  • Q
    駐車場はありますか?
    A
    ありますが、少数ですので、公共機関かお近くの駐車場をご利用いただけたらと思います。
  • Q
    昼食は用意したほうがいいですか?

    A
    こちらでお弁当とお茶を用意しています。ランチセミナーも予定していますので、よろしくお願いいたします。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。